大学生、専門学生になると初めてクレジットカードを作る機会もありますよね。
私が今学生に戻れるなら、初めから三井住友カード(NL)を選びます!
なぜなら学生限定のポイントサービスがあって、圧倒的に得だからです。
この記事では学生が三井住友カード(NL)を発行するときの注意点から、限定のポイントサービス、初めてカードを使うときに気をつけたいことなど紹介します。
ぜひ最後までお読みください。

目次
三井住友カード(NL)基本情報

申し込み対象 | 満18歳以上(高校生不可) |
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | ・還元率 0.5% 200円(税込)で1ポイントのVポイント付与 ・対象のコンビニ・飲食店で ポイント最大7% 還元 ・学生限定のポイントサービスで最大+9.5%ポイント還元 |
発行ブランド | Visa / Mastercard |
旅行傷害保険 | 最高2000万円の海外旅行傷害保険 |
ショッピング補償 | なし |
追加カード・電子マネー | iDカード / Apple Pay / Google Pay / PiTaPa / WAON / ETC / 家族カード |
支払日 | 15日締め翌月10日払い / 月末締め翌月26日払い |
支払い方法 | 1回払い / 2回払い / ボーナス一括払い / リボ払い / 分割払い |

三井住友カード(NL)とは券面にカード番号・氏名などが印字されていないクレジットカードです。
そのためスッキリした見た目で、カード番号盗み見リスクから守れます。
カード番号は「Vpassアプリ」で確認でき、コピー&ペーストでネットショッピング時に使えるので入力の手間もありません。
タッチ決済に対応していて、店舗によってはカードをかざすだけでお支払いが完了しますよ。
三井住友カード(NL)学生の審査は?
三井住友カード(NL)は、高校生を除く18歳以上の方なら学生でも申し込みできますが、審査に通らなければ発行とはなりません。
アルバイトしてないけれど、年収は0でも大丈夫?

クレジットカードの申込欄に年収を記載する所がありますが、アルバイトをしていない方は0と記入で大丈夫です。

年収のない方は世帯収入をチェックされるので、両親がいれば親の年収が審査のときに参考にされます。
アルバイトをして毎月継続的に入ってくるお金がある方は、年収として申告できますよ。
例えば学生で毎月6万円の収入があるなら、年収は「6万×12万=72万」と記入できます。
とはいえ審査は年収だけで判断されているわけではなく、他の部分に不備があれば審査に落ちることもあり得るのです。
仕送りや奨学金は自分で働いて得ていないので年収には含みません
三井住友カード(NL)の審査に落ちる学生の特徴3選
続いてこれをしていたら審査に響くかも知れない、学生が申し込みのときに注意したい点を3つお伝えしますね。
- 短期間に複数のカードに申し込みをする
- 間違った情報を記載する
- 過去に何かの支払いを延滞したことがある
以下で解説していきます。
短期間に複数のカードに申し込みをする
短期間に複数のカードを申し込みすると、支払い能力を疑われる恐れがあります。
「複数のカードが無ければ生活していけないほど、お金に困っているのか?」
となって、カードの支払いを延滞するのではないか?と疑われる可能性があるんですね。
学生が複数のカードを必要とするシーンは少ないかと思いますが、短期間で申し込むクレジットカードは一つに絞りましょう。
カード利用の上限は、20歳以上で学生の方は原則上限30万円、20歳未満で学生の方は原則上限10万円までとなっています。
間違った情報を記載する
申し込み欄に誤った情報を記載すると、偽りの申告と見られて審査に落ちる可能性があります。
申し込み書の記入を終えたら、誤りがないか一通り確認して送信してください。

もし送信した後に誤りに気づいたら、すぐにクレジットカード会社に連絡しましょう。
申し込み後に送られてくる「受付完了メール記載の連絡先」か、Vpassアプリのお問い合わせチャットに「電話番号」と入力すると、お問い合わせ電話番号を教えてくれます。
そのままにしておくと、審査に落ちる可能性があるので気をつけてくださいね。
過去に何かの支払いを延滞したことがある
スマートフォンの分割払いの料金や、他にカードを持っていれば月々の支払いの延滞などの契約中の情報は、2年間にわたり信用情報として記録されます。
つまり過去2年間の間に遅延があれば、審査に影響する可能性があるのです。
支払い期日前には口座残高がしっかりある状態を保ちましょう。
三井住友カード(NL)の学生ポイント4つ
続いて学生限定のポイント3つと共通のポイントサービス1つをお伝えします。
三井住友カード(NL)を発行する際の職業欄に「学生」と申告した方が下記サービスの対象ですよ。
- 携帯料金の支払いで最大+1.5%還元
- 対象のサブスクの支払いで最大+9.5%還元
- LINE Payの利用で最大+2.5%還元
- 対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元
学生ポイントの事前エントリーは不要で、卒業予定年の12月末日までに対象サービスを利用した方がポイント付与となります。
例(2025年3月卒業予定→2025年12月末日の利用まで対象)
2024年12月1日利用分より、25歳以下の学生のお客様を対象にしたサービスに改定。
卒業されていなくても、26歳になる誕生月の翌月の利用分からサービスの対象外となります。
下記で解説していきます。
携帯料金の支払いで最大+1.5%還元
三井住友カード(NL)で対象の携帯料金を支払うと、利用料金の200円(税込)につき、+1.5%がポイント還元されます。
対象の通信サービス
- au
- povo
- UQ mobile
- docomo
- ahamo
- SoftBank
- LINEMO
- Y!mobile
- LINE MOBILE
- y.u mobile
携帯料金は毎月必ず払うものなので、毎月+1.5%還元は嬉しいですよね。
格安SIMも対象となっています。

例えば毎月5,000円の通信量だとしたら、月100ポイント。年間1200ポイントが携帯料金の支払いでもらえるポイントです。
スマホの月額利用料金の支払いが対象で、その他サービスのおまとめ請求などは入らない場合があるので注意してください。
対象のサブスクの支払いで最大+9.5%還元
対象のサブスクリプションサービスを支払うと、利用料金の200円(税込)につき+9.5%%ポイント還元されます。
対象のサブスク
- Amazonオーディブル
- Amazonプライム ※1
- DAZN ※2
- dアニメストア
- Leminoプレミアム
- Hulu
- U-NEXT
- LINE MUSIC
※1 Amazonプライム会費、Prime Student会費いずれもポイント加算の対象となります。
※2 DAZN for docomoも対象となります。
アニメや音楽のサブスクを楽しんでいる学生も多いですよね。
例えば対象の中から毎月1,400円サブスク料金を払うと、毎月140ポイント。年間1680ポイント還元されます。

通常ポイント+9.5%還元は大きいですね。
サブスクに入っている人は+9.5%%ポイント還元をぜひ活用してください。
2025年3月1日(土)のご利用分より、Amazon Primeのご利用は+9.5%ポイント還元のサービス対象外となります。
LINE Payの利用で最大+2.5%還元
LINE Payに三井住友カード(NL) Visaを登録し、チャージ&ペイで利用すると、利用料金の200円(税込)につき+2.5%ポイント還元されます。(LINE Payの対象はVisaブランドのみ)
登録しておけば事前の残高チャージは不要なので手軽ですよね。
LINE Payが使えるお店は
- スーパー
- ドラックストア
- 家電量販店
- 百貨店
など、いろんなところで使えるので+2.5%ポイント還元になるのは嬉しいですね。
チャージ&ペイの利用が毎月10,000円なら、300ポイント。年間3600ポイント還元されます。
設定方法
STEP 1 三井住友カード(NL)をLINE Payアカウントにクレジットカード登録をする。
⬇️
STEP 2 支払い画面で登録したカードを選択すると、チャージ&ペイの設定も完了します
レジで支払うとき
STEP 1 LINE Payで支払うことを伝える
⬇️
STEP 2 スマホでコードを提示してスキャンしてもらう。
お店のコードを読み取る場合は、店頭のコードを読み取る。
『LINE Pay ♪』となったら支払い完了です。

日々のお買い物でチャージ&ペイ利用すれば、ポイントがブイブイ貯まりそうですが...
LINEヤフーとLINE Payは、日本国内における「LINE Pay」のサービスを2025年4月30日までに終了するとの発表が6月13日にありました。
これを受けて、LINE Payの利用で最大+2.5%還元も、2024年12月1日(日)のご利用分より終了となります。
学生ポイントについてもっと詳しく知りたい方は「三井住友カード 学生ポイント」をご覧ください。
対象のコンビニ・飲食店でポイント最大7%還元
対象のコンビニ・飲食店でVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済をすると、カードのタッチ決済はご利用金額200円(税込)につき5%ポイント還元。
スマホのタッチ決済はご利用金額200円(税込)につき7%ポイント還元されます。
※上記ポイント還元率は、通常のポイント分を含んだ還元率です。

1回の利用金額が200円未満でも、1ヶ月の利用金額の合計が200円(税込)以上であればポイントは付きます!
普段からコンビニなどを利用する人は、ポイントザクザク貯まりますね!

学生でも、社会人になってからも使えるポイントサービスです。
スマホのタッチ決済は、クレジットカードをVpassアプリからApple Payや Google Payなどのモバイル決済に登録すると使えるようになりますよ。
カードの差し込みによる決済、スマホのiDでのお支払いは、通常のポイント還元となってしまうので注意してください。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿してお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
三井住友カード(NL)で貯まったVポイントはどう使う?
しっかりポイントを貯めたら、好きなものにポイントを使いましょう。
Vポイントの使い道は次の5つなどがあります。
- VポイントPayアプリへの移行で、お買い物
- 三井住友カードのお支払いに充当
- モバイルSuicaの残高チャージ
- SBI証券の投資信託の買い付け(Vポイント投資)
- 電子ギフトカードへの交換(Amazonギフトカードなど
「VポイントPayアプリ」への移行でお買い物
貯まったポイントをVポイントPayアプリに移行しチャージすれば、お店・ネットショッピングで使えます!
VポイントPayアプリはバーチャルプリペイドカードが発行されるので、実店舗でもタッチ決済で利用できるようになるんですね。
VポイントPayアプリのポイントチャージと使い方
step
1VポイントPayアプリを開き、チャージを選択

step
2チャージしたいVポイント数を入力して「チャージする」で完了

貯まっていたVポイントがチャージされ、330円分に増えました。

チャージ隣のカード番号をタップすると、カードの詳細が確認できます。

ネットショッピングで使いたい時は実物のカードと同じように、カード番号・有効期限・セキュリティコードを入力することで利用できるようになりますよ。
カード名義人は、VPOINT MEMBERで共通となっています。

実店舗でVポイントPayを使って支払いたいときは、アプリの画面中央に表示される『Apple Pay・Google Payをはじめる』をタップして、バーチャルプリペイドカードを登録すると、店頭でも使えるように!
Visaのタッチ決済加盟店&iD決済が利用できるお店で使えるようになりますよ。
三井住友カードのお支払いに充当
貯まったVポイントは三井住友カードのお支払いに充てることもできます。
Vpassアプリを開いたら、貯まっているポイント数をタップ。
かんたんに使う→キャッシュバックを選択します。

ポイント交換→お支払い金額にキャッシュバックを選択。
⬇️
キャッシュバックに充てたいポイント数を入力します。

交換したVポイントがお支払い金額より多いときは、翌月3ヶ月間繰り越され、3ヶ月後は失効します。
モバイルSuicaの残高チャージ
モバイルSuicaのチャージは現金の他に、クレジットカードでもできますよね。
貯まったポイントをVポイントPayアプリにチャージしておけば、バーチャルプリペイドカードの番号を入力して、クレジットカードと同じようにチャージできます。
SBI証券の投資信託の買い付け
Vポイントで投資ができます。
1ポイント=1円分として、投資信託・国内株式(現物)の購入に利用できるんです。
SBI証券口座を持っていて、メインポイントを青と黄色のVポイントに設定された方が対象となります。

SBI証券の投資信託は100円から購入できるので、興味のある方は試しにはじめてみてはいかがでしょうか?
2024年から始まった、新NISAにもVポイント投資は対応しています。
電子ギフトカードへの交換
プレゼントとしても喜ばれるギフトカード。
VポイントはAmazonギフトカード、 Google Play ギフトコード、Apple Gift Cardに1pt→0.8円に交換できます。
交換はVpassアプリから行います。
アプリの保有ポイントをタップ
⬇️
かんたんに使うをタップ
⬇️(画面を下にスクロールしてその他に移動)
オンラインギフトカードに交換を選択
ポイント交換画面に移行するので、オンラインギフトに交換を選択して、お好きなギフトカードを選びます。

ちょっとしたお礼のプレゼントにもギフトカードはいいですよね。
学生が三井住友カード(NL)もつデメリット
それは通常の還元率が0.5%とややもの足りないところにあります。
同じように年会費永年無料でも通常還元率が1%のカードは、楽天カードやPayPayカードなどがあるからです。
しかし今までお伝えしてきたように、三井住友カード(NL)は学生限定のポイントが充実していたり、社会人になってもコンビニなどで最大7%還元が受けられたりします。
学生ポイントに魅力を感じない、コンビニなども全く行かないなぁ...という方は、他のカードも検討してみてもいいかも知れません。

結局のところ、自分が何を重要視するかだと思います。
自分のライフスタイルに合ったカードを選んでくださいね。
学生が三井住友カード(NL)を作る・使うときの注意点3つ
もしかしたらはじめてカードを作る人もいるかと思うので、注意点をお伝えしておきますね!
- マイ・ペイすリボの罠には気をつけて!
- 分割払いは3回から手数料が発生する
- 使いすぎ防止サービスを利用してしっかり管理
以下で解説していきます。
マイ・ペイすリボの罠に気をつける
マイ・ペイすリボは金利手数料が高すぎるので、気をつけてください。
マイ・ペイすリボとは、毎月のお支払い金額を一定にでき、余裕のある月はお支払い設定金額を増やせたり、減らせたりするカードの支払い方法の一つです。
三井住友カード(NL)を発行申し込みをしていると、このような『マイ・ペイすリボ』への案内がありますが、
ここでは「申し込まない」を選択してください!

マイ・ペイすリボの大きなデメリットは毎月の支払いにプラスして金利手数料がかかることです。
三井住友カード(NL)は実質年率15.0%の金利手数料がかかります。
マイ・ペイすリボのメリットは何か?
- 毎月のお支払い額を一定にできる
- Vpassアプリからお支払い金額変更できる
- ポイント+0.5%(リボ払い手数料のある月のみ)
- マイペイすリボ登録で3000ポイントもらえる
- ショッピング補償が付いている
などがあり、一見良いシステムに見えるかもしれません。
毎月のお支払額が一定にできるのは、家計管理がしやすそうではありますが、深く考えずに『マイ・ペイすリボ』に申し込むのはおすすめしません。
なぜなら金利手数料が高すぎるから。
15.0%は消費者金融と同じくらいの、金利手数料です。
リボで月々の支払額は一定にできても、カードの利用頻度によって「未払い残高」は増減します。
金利手数料は「未払い残高」をもとに計算されます。
なので、手数料は毎月一定ではなく、増えたり減ったりするのです。
マイ・ペイすリボへの申し込みをしたら、たとえ一回払いにしたとしても設定を変更し直さない限り、リボ払い扱いになってしまいます。
設定したことを忘れてしまっていたりすると、知らない間に無駄な手数料を払い、未払い残高がびっくりするほど増えている。
なんてことにならないように、もし利用するときはVpassアプリで利用可能額を確認しながら計画的に行いましょう。
分割払いは3回から手数料が発生する
高額な買い物をするとき、口座残高に余裕がないと購入を迷いますよね。
分割払いは、購入金額の支払い回数を月で等分できるので、月の支払い金額を抑えられます。
しかし分割3回払いからは、以下のように手数料が発生するので注意してください。
引用:三井住友カード「分割払い」
3回分割払いからは、1回目の支払いから手数料が発生しています。

勘違いしてました、分割にすると1回目の支払いから手数料かかるんですね...
なお分割2回払いまでは、手数料はかかりません。
利用するときは分割3回払いから、手数料がかかることを理解した上で選択してください。
使いすぎ防止サービスを利用してしっかり管理
使いすぎ防止サービスは、Vpassアプリの「あなたのサービスご利用状況」から設定金額を指定できます。
例えば上限を50,000円に設定したら、設定金額を超えるとスマホに通知が入るようになっていますよ。

ちなみに三井住友カード(NL)は、使いすぎ防止サービスに申し込んでいなくても、自動的に通知が届くようになっているようです。
通知が来ても、スルーしてしまうと使いすぎになりますので、カードの利用は計画的に行いましょう。
最後に三井住友カード(NL)は、学生こそ使って!
記事のまとめ
三井住友カード(NL)は学生ポイントがあり、学生こそお得なカードです。
- 通信料金・サブスク・LINE Payのカード利用で最大2%〜10%還元
- 社会人になってもコンビニなどで最大7%還元
- 貯まったポイントはVポイントPayでお買い物などに利用する
- リボ払いと分割払いは(3回から)手数料がかかります
以上のことをお伝えしてきました。
三井住友カード(NL)をぜひ賢く利用してください!